2009年10月12日

SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集

iconN08「天てれ」から生まれた新ユニット“Dream5”
『♪I don’t obey ~僕らのプライド~』CD
11月4日(水)発売決定!
~CDレポート、後日当ブログで特集予定!~



◎『天の天てれラビリンス』
秋スペ!~鉄道ウィーク特集~


「夏休み」に引き続き、まだまだ続くロングラン企画
全国で保存されている、主な「SL(蒸気機関車)」の基本的なデータを、
天が小学生の頃に撮影した写真(一部除く)と共にご紹介する
スペシャル企画『天のSLミニ図鑑』をお届けします。
【この企画は、デアゴスティーニ社の『週刊鉄道データファイル』などを参考にしています】

みなさんのSLにまつわるエピソードもお待ちしています!

今回は、“鉄道ウィーク”豪華3本立て!
登場するのは、こちら・・・
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
↑<梅小路蒸気機関車館にて 撮影・天>

☆♪汽笛一斉 新橋を~ 
「きかんしゃやえもん」のモデル 1号機関車

明治5年10月14日(旧暦9月12日)の鉄道開通の際、
日本の1番列車として走ったのが、この「1号機関車」

正式名は「150形」。イギリスから輸入された機関車です。
日本最初の鉄道である、新橋~横浜間を走行。
人々はSLの姿を見て「丘蒸気」と呼び、蒸気を上げているのを見て
「汗をかいている」と、汽車に水をかけたというエピソードも。

主に関東・関西で活躍。
その後、「島原鉄道」へ渡りますが、“鉄道遺産”として,保存されることが決定。
現在は“重要文化財”として、大宮の「鉄道博物館」で保存されています。

☆“弁慶・義経・しずか”と呼ばれたアメリカ製SL 7100形
“未開の地”だった北海道を開拓するために設置された「北海道開拓使」。
その開拓事業を支えたのが、幌内鉄道の7100形。

アメリカから輸入された機関車で、牛よけにベルに・・・
まさにアメリカ西部開拓時代を彷彿させるようなスタイルの汽車です。

この7100形にはそれぞれ、「弁慶」・「義経」・「しずか」など、
日本名による愛称がつけられ、親しまれました。

幸運にも保存されることが決まったこの3両ですが、部品の交換が原因で
どの機関車がどの愛称のモノなのかが混乱したこともあるそうです。

現在,「弁慶」号が大宮の「鉄道博物館」、「義経」号が大阪の「交通科学博物館」、
「しずか」号が北海道の「小樽市総合博物館」でそれぞれ保存されています。
時たま、3両が再会することもあるそうです。

☆日本最小の入換え用小型機関車 B20形
戦時中、急速に不足した構内入換機を補うため、
少ない費用・部品でわずか15両が製造された、小型のB20形。

終戦間際の昭和19年から製造を開始されますが、
急ピッチで製造されたため、故障や不備が多く,短命の活躍に終わります。

現在,1号機が北海道で静態保存。
また,京都の「梅小路蒸気機関車館」で静態保存されていた10号機は、
数年前にボランティアによって、動態復元されました。
「梅小路SL館」の10号機は子どもたちから根強い人気があるようで、
そのかわいらしい勇姿から「トーマス」とも呼ばれているようです。


ここで、管理人・天が目撃した“復元工事”から、完成までの一部始終をご覧下さい・・・

SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
↑<梅小路蒸気機関車館にて 撮影・天>

SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
SL図鑑SP~1号機関車&7100形&B20形編・鉄道特集
↑「動態復元記念式典」後、元気に走り始めるB20形。
<梅小路蒸気機関車館にて 撮影・天>



iconN08『天の天てれラビリンス』 秋スペ!・次回予告
明日10月13日(火)  
新快速で“車内販売“!?



同じカテゴリー(SLミニ図鑑)の記事画像
貴婦人と呼ばれるSL~C57形編・SLミニ図鑑<終>
流線形SL図鑑~C53形&C55形編・スペシャル企画~
デゴイチ登場!~SLミニ図鑑 D51&D52&C61形編
お召し列車牽引!~SLミニ図鑑・C51&C58&C59形編
SLミニ図鑑~タンク形SL&E10形・スペシャル企画~
古参のSL~8620形&9600形編・スペシャル企画~
同じカテゴリー(SLミニ図鑑)の記事
 貴婦人と呼ばれるSL~C57形編・SLミニ図鑑<終> (2009-11-20 00:00)
 流線形SL図鑑~C53形&C55形編・スペシャル企画~ (2009-11-13 00:00)
 デゴイチ登場!~SLミニ図鑑 D51&D52&C61形編 (2009-11-06 00:00)
 お召し列車牽引!~SLミニ図鑑・C51&C58&C59形編 (2009-10-30 00:00)
 SLミニ図鑑~タンク形SL&E10形・スペシャル企画~ (2009-10-23 00:00)
 古参のSL~8620形&9600形編・スペシャル企画~ (2009-10-02 00:00)

Posted by 天(てん) at 00:00 │SLミニ図鑑
この記事へのコメント
やっぱり、梅小路いいですね~。
ぜひ、1回行ってみたいです。
1号機関車と弁慶号、大宮の鉄博にたしかにありますね!
10号機機関車、ほんとトーマスみたいで、
かわいらしいですね。
動かなかった機関車を、動かすことが出来るようにする、
さすが、梅小路ですね。
Posted by ウディー at 2009年10月12日 00:48
新橋~横浜間の鉄道開通は1872年。

当時岩倉使節団が欧米派遣されていたので内政は後に参議を辞めることになる西郷隆盛らが担当してたんですよね。

最初に走行した機関車<1号機関車>に明治天皇と共に乗車した西郷らの一行の中には当時北海道開拓使のトップで大日本帝国憲法発布時に内閣総理大臣となる黒田清隆の姿もあり

「北海道にも鉄道を…」

という黒田の強い気持ちから輸入されたのがアメリカ製機関車<7100形>。

と、いった感じで日本史とリンクさせれば重要な人物が多く登場してくるので鉄道は日本史の重要なポジションにいるんだなって思います。



鉄道はよく分からのでこういったコメントしかできません。ごめんなさい。
Posted by AWW at 2009年10月12日 11:28
>ウディーさん&AWWさん
コメント、ありがとうございます。

本日は“鉄道ウィーク”特集ということで、
普段より画像を多めにアップしました。

日本史での鉄道の役割、詳しい解説もありがとうございます。
今回はあまり考えていませんでしたが、そういえば
そのような背景もあったんですね。
Posted by 天(てん)天(てん) at 2009年10月12日 20:26